医薬品販売に関する注意事項


医薬品販売業許可証の内容について

許可区分 店舗販売業
許可番号 第M00470号
店舗の名称 ハローサンヨー薬店
氏名 三洋薬品HBC株式会社
店舗の所在地 奈良県大和高田市今里町18-28
有効期限 令和2年7月30日~令和8年7月29日
管理者 藤井 智
所属自治体 奈良県薬務課
取扱商品 指定第2類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品

店舗運営者

【勤務する登録販売者】

勤務内容:薬品販売 ・在庫管理
藤井 智 浅田 秀樹 片山 泰秀 新道 保徳

医薬品販売業許可証の内容について

営業時間 月~土 9:00~18:00
定休日 日曜日・祝日
営業時間外で注文できる時間 18:00~9:00
営業時間外で相談できる時間 メールかお電話でご予約ください。
相談時及び緊急時の連絡先 電話番号:06-6479-8212
受付時間:9:00~18:00
メール:メールによるお問い合わせは、お問い合わせフォームからお問い合わせください。
※ お問い合わせには、「三洋薬品HBC本店」で購入頂いているお薬についてお問い合わせ頂いている旨をお話し頂けます様、お願い致します。
店舗の外観写真と医薬品陳列状況 【店舗外観】


【店内】
勤務する資格者の区別 登録販売者は、「登録販売者」と記した名札と白衣を着用。
※問い合わせ受付時間 平日9:00~18:00(祝祭日、年末年始を除く。)
取り扱う一般医薬品の区分 第2類医薬品(指定第2類医薬品)・第3類医薬品

特定販売(インターネット販売)届出書の情報

店舗 ハローサンヨー薬店
販売方法の概要 広告方法:インターネット
郵送方法:郵便・宅配便

一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項

要指導医薬品
第一類医薬品
指定第二類医薬品
第二類医薬品
第三類医薬品の
定義及びこれらに関する解説
要指導医薬品
医療用から一般用に移行して間もなく、一般用としてのリスクが確立していない薬(スイッチ直後品目)と劇薬等の総称。
当サイトでは販売しておりません。
第一類医薬品
・特にリスクの高い医薬品
・その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害を生ずるおそれがある医薬品であってその使用に関し特に注意が必要なものとして厚生労働大臣が指定するもの。
・新一般用医薬品として承認を受けてから厚生労働省令で定める期間を経過しないもの。
当サイトでは販売しておりません。
指定第二類医薬品
・第二類医薬品のうち、特に注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するもの。
第二類医薬品 <リスクの比較的高い医薬品>
・その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害を生ずるおそれがある医薬品であって厚生労働大臣が指定するもの(第一類医薬品を除く)
第三類医薬品 <リスクが比較的低い医薬品>
・第一類及び第二類以外の一般用医薬品(日常生活に支障を来す程度ではないが、身体の変調・不調が起こるおそれがあるもの)
要指導医薬品
第一類医薬品
指定第二類医薬品
第二類医薬品
第三類医薬品の
表示に関する解説
サイト上及び医薬品パッケージ、添付文書に下記リスク区分を表示します。
要指導医薬品は《要指導医薬品》
第一類医薬品は《第1類医薬品》
当サイトでは販売しておりません。
指定第二類医薬品は《第[2]類医薬品》※
第二類医薬品は《第2類医薬品》
第三類医薬品は《第3類医薬品》
※指定第二類医薬品の「2」の表記は、四角または丸に囲まれた2で表示されます。
要指導医薬品
第一類医薬品
指定第二類医薬品
第二類医薬品
第三類医薬品の
情報の提供に関する解説
・要指導医薬品の販売には、薬剤師による情報提供の義務があります。
・第一類医薬品の販売には、薬剤師による情報提供の義務があります。
当サイトでは販売しておりません。
・第二類、指定第二類医薬品の販売には、薬剤師、又は登録販売者による情報提供の努力義務があります。
・第三類医薬品の販売にあたり、薬剤師、又は登録販売者が必要に応じて情報提供します。
・弊社宛に相談があった場合には、薬剤師又は登録販売者が対応します。
指定第二類医薬品の販売サイト上の表示に関する解説および禁忌の確認・専門家への相談を促す表示 ・指定第二類医薬品の商品ページには商品名に『指定第2類医薬品』と表記します。
・指定第二類医薬品は、使用上の注意、してはいけない事や薬剤師又は登録販売者へ相談することを勧める旨を商品ページ内に表示し、注意喚起を促します。
要指導医薬品及び一般用医薬品の陳列の解説 ・要指導医薬品は、薬剤師が対面で直接情報提供を行ってから購入頂くために、お客様が直接手に取れない場所に陳列します。
・第1類医薬品は、販売時に薬剤師による情報提供を適切に行うため、鍵をかけた場所か消費者が直接手の触れられない場所に陳列します。
劇薬、医療用医薬品は販売致しません。
専門家不在時の医薬品販売は致しません。

・指定第2医薬品は、情報提供の設備から7m以内に陳列し、情報提供の機会を高めます。
・第2類医薬品は、許可を受けた医薬品売場内に、要指導、第1類、第3類医薬品、又はその他の商品と区別して陳列します。
・第3類医薬品は、許可を受けた医薬品売場内に、要指導、第1類、第2類医薬品、又はその他の商品と区別して陳列します。
特定販売を行う一般用医薬品の使用期限 ・当店で販売する医薬品は、使用期限が最短でも6ヶ月以上のものを販売しています。
一般用医薬品の販売サイト上の表示に関する解説 ・当ショップでは、指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品を取扱います。
・当該商品ページには・「指定第2類医薬品」「第2類医薬品」「第3類医薬品」と記載します。
個人情報について 医薬品の安全使用のために症状等の情報をお伺いさせていただくことがあります。個人情報は個人情報保護法に基づき適切に管理を行い、医薬品の安全使用以外の目的で利用はしません。
医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説 医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます。)を適正に使用したにもかかわらず副作用により、入院治療が必要な程度の疾病や障害等の健康被害を受けた方の救済を図るため、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行う制度が「医薬品副作用被害救済制度」です。

(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ホームページより抜粋)
< 救済制度についてのご相談および詳細は・・・> 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
■ホームページのご案内
https://www.pmda.go.jp/

■ 救済制度相談窓口
電話番号:0120-149-931(フリーダイヤル)
受付時間:[月~金] 9:00-17:00 (祝日・年末年始を除く)
E-メール:kyufu@pmda.go.jp

苦情相談窓口 店舗では解決しない内容のご相談窓口は次の通りです
奈良県薬務課
〒630-8501 奈良市登大路町30
TEL:0742-27-8664
TEL:0742-27-8670