【1日摂取目安4粒】
お客様の体重、年齢に合わせ調整ください
長径:約12mm
短径:約8mm
中性脂肪・コレステロールが気になるあなたへ。クリルオイルの力が4つの機能性がお悩みをサポート。
【1日摂取目安4粒】
お客様の体重、年齢に合わせ調整ください
長径:約12mm
短径:約8mm
中性脂肪・コレステロールが気になるあなたへ。クリルオイルの力が4つの機能性がお悩みをサポート。
おすすめの栄養素について
「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスが大事」であると医師の立場で患者さんにお伝えする機会があります。
しかしながら、仕事や家事で忙しい方々が、毎日バランスの良い食事ができる機会は少ないのではないでしょうか。また甘いものや油の多い食事をすることで、中性脂肪が蓄積され、健康診断の結果を気にされている方も多いかと思います。
そんな食生活が乱れやすい、現代人に必要な成分として、オメガ3のEPA・DHAならびに、ヒドロキシチロソール、アスタキサンチンが注目されています。
一般的にEPA・DHAの 1日摂取量は約1gが推奨されていますが、大量の生魚を毎日食べることは簡単なことではありません。
そこで、クローズアップされているのがクリルオイルです。
まず、EPA・DHAは、青魚に代表されるように血液をサラサラにする成分が含まれており、中性脂肪を下げる働きがあります。
DHA、EPAが豊富に含有されており、クリルオイルには、リン脂質結合型DHA・EPAと言われる進化型DHAが含まれています。一般のフィッシュオイルのDHAと比べても、体に取り込みやすいのが大きな特徴です。
また悪玉コレステロール(LDL)という言葉を聞いたことがあると思います。私の専門である循環器科の領域においても血管の健康維持は重要なテーマです。
健康的な食事として有名な地中海料理でよく使われているオリーブオイル等に含まれるヒドロキシチロソールは抗酸化物質として知られていますが、血中の悪玉コレステロールが酸化されることを防ぐ効果があります。
最後に美容成分でも注目されているアスタキサンチンに触れたいと思います。アスタキサンチンは眼のピント調節をサポートします。また、目の使用による肩や腰の負担を軽減する機能も認められています。
食生活の見直しとともに、体にとって大切な各種成分をサプリメントに求めることも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
EPA・DHAサプリメントの選び方
世の中には数多くのEPA・DHAサプリメントが発売されており患者様からもサプリメントの選び方の相談を良く受けることがあります。
ポイントの1つとしてお答えしているのが原材料、そして体内への吸収率が良い設計がされているかというところです。
原材料は商品の裏、もしくはラベルに記載されていますのですぐに確認できますが、吸収率については判断することが難しいです。
少し専門的な内容ですが脂肪は単独では不安定な為、結合する相手が必要です。フリー型、トリグリセリド結合型、エチルエステル結合型、リン脂質結合型と数種類に分かれますが、
リン脂質結合型は一般のフィッシュオイルのトリグリセリド結合型よりも体内吸収力が高いとされています。
クリルオイルはリン脂質型で水にも溶けて体内吸収率が高い進化型EPA・DHAですのでおすすめの原材料です。
健康豆知識「鯨の秘密」
鯨は寿命が平均200年もある哺乳類で最も大きな動物です。人間であれば1分で凍死してしまうような冷たい南極海に生息しており、15~20分にわずか1回潮を吹き呼吸しそれ以外は冷たい海に潜っています。
鯨の生態の特徴の1つとしてオキアミを主食としていることが挙げられます。オキアミは地球上最もきれいで汚染の少ない南極海に生息しているプランクトンで食物連鎖の最下層に位置するため環境汚染物質や毒素を含んでいない完全栄養食です。鯨の生命の秘密の1つには、オキアミを主食にしていることがあるのかもしれません。
そんなオキアミから抽出されたものが良質なリン脂質、EPA・DHAを含む「クリルオイル」です。
本品にはEPA・DHA、ヒドロキシチロソール、アスタキサンチンが含まれます。EPA・DHAには、靴を履いたり脱いだりする時の膝の違和感を軽減する機能があることが報告されています。また、EPA・DHAには中性脂肪値を低下させる機能があることが報告されています。ヒドロキシチロソールは抗酸化作用を持ち、血中のLDL-コレステロール(悪玉コレステロール)が酸化され、酸化LDL‐コレステロールになることを抑制させることが報告されています。アスタキサンチンには眼のピント調節機能をサポートし、目の疲労感や目の使用による肩・腰の負担を軽減する機能があることが報告されています。
クリルオイル(オキアミ抽出物)(アメリカ製造)、DHA含有食用魚油、EPA含有食用魚油、ヒドロキシチロソール含有オリーブ果実エキス、アスタキサンチン含有ヘマトコッカス藻抽出物/ゼラチン(コラーゲン分解物)、グリセリン、ミツロウ
エネルギー:12.2kcal、たんぱく質:0.52g、脂質:1.03g、炭水化物:0.21g、食塩相当量:0.0005g
DHA含量185mg、EPA含量204mg、アスタキサンチン含量6mg、ヒドロキシチロソール含量5.25mg
1日あたりの摂取目安量:4粒
水またはぬるま湯と一緒にお召し上がりください。
三洋薬品HBC株式会社 電話番号:0120-86-3434
FAX:0120-61-6136
●食物アレルギーのある方は原材料をご確認ください。
●クリルオイルは、「えび、かに」には該当しませんが、アレルギーのある方はご注意ください。
●薬を服用中、通院中、妊娠中、授乳中の方は、医師または薬剤師に御相談の上、ご使用ください。
●抗糖尿病薬、抗高血圧薬を服用中の方は本品の摂取を避けてください。
●体質や体調に合わない場合は、ご使用を中止してください。
●開封後はしっかりとチャックを閉めて保存し、お早めにお召し上がりください。
●小さなお子様の手の届かない所に保管してください。
●濡れた手で触るなどせず、衛生的な環境でお取り扱いください。
●乾燥剤が入っておりますので、誤ってお召し上がりにならないようご注意ください。
●食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
●本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
●本品は、疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を対象に開発された食品ではありません。
4つの機能性が課題をサポート
1)EPA・DHAは中性脂肪を低下させる
2)EPA・DHAは靴をはいたり脱いだりする時の違和感を軽減
3)ヒドロキシチロソールが悪玉コレステロールの酸化を抑制
4)アスタキサンチンが眼のピント調節機能をサポートし、眼の使用による肩・腰の負担を軽減
【EPA・DHAサプリメントの選び方】 世の中には数多くのEPA・DHAサプリメントが発売されており患者様からもサプリメントの選び方の相談を良く受けることがあります。ポイントの1つとしてお答えしているのが原材料、そして体内への吸収率が良い設計がされているかというところです。原材料は商品の裏、もしくはラベルに記載されていますのですぐに確認できますが、吸収率については判断することが難しいです。少し専門的な内容ですが脂肪は単独では不安定な為、結合する相手が必要です。フリー型、トリグリセリド結合型、エチルエステル結合型、リン脂質結合型と数種類に分かれますが、リン脂質結合型は一般の魚油のトリグリセリド結合型よりも体内吸収力が1.5倍も違います。クリルオイルはリン脂質型で水にも溶けて体内吸収率が高い進化型DHAですのでおすすめの原材料です。
何故日本人は昔から頭が良いと言われるのでしょうか?それはDHAを多く含む魚を食べるからと言われています。何故エスキモーは脂肪が多い体型なのに心疾患が少ないのでしょうか?それはアザラシに含まれるEPAをよく摂取するからです。 ※平成24年消費者庁の「食品の機能性評価モデル事業」の結果報告において EPA・DHA の「心血管疾患リスク低減」、「血中中性脂肪低下作用」、「関節リウマチ 症状緩和」に関しては、いずれの機能も総合評価は「A」:機能性について明確で十分な根拠がある(Convincing)とされ、医薬品と同等の評価を得ていますので健康食品の王様ともいえます。またEPA・DHAは病院においても動脈硬化の患者様に薬として処方されます。 サプリメント先進国アメリカにおいてもフィッシュオイルに代わる新しいDHA、EPAとして市場を拡大し注目されています。
内容量 | 55.2g(1粒重量460mg×120粒、1粒内容重量295mg) |
---|---|
原材料名 | クリルオイル(オキアミ抽出物)(アメリカ製造)、DHA含有食用魚油、EPA含有食用魚油、ヒドロキシチロソール含有オリーブ果実エキス、アスタキサンチン含有ヘマトコッカス藻抽出物/ゼラチン(コラーゲン分解物)、グリセリン、ミツロウ |
栄養成分表示(4粒あたり) |
|
1日あたり4粒を目安に、水またはお湯でお召し上がりください。
・本品は、事業者の責任において特定の保険の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。
但し、特定保健商品と異なり 消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
・本品は疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありまえせん。
・本品は、疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者も含む)及び授乳婦を対象に開発された食品ではありません。
・疾病に罹患している場合は医師に、医薬品を服用している場合は医師、薬剤師に相談して下さい。
・体調に異変を感じた際は、速やかに摂取を中止し、医師に相談してください。